タイヤ交換を店舗で頼むと交換したタイヤは袋に入れて渡してくれるので車内が汚れることなく持ち帰ることができてそのまま収納できるので便利です。
この袋が破れてしてまった場合や自分で交換しようとしているときは袋を別で用意しないといけませんがサイズやどこに売ってるのかわからないという声がありました。
今回は100均で安く購入できるか調査したのでサイズと売ってる場所を紹介させていただきます。
タイヤを入れるビニール袋のサイズについて
タイヤを入れて渡してくる袋については一般的には90Lのものとなっています。
20インチを超えてくるタイヤや大型車のタイヤなどについては収まめることが難しいのでもっと大きなビニール袋を用意する必要があるので注意してください。
劣化や破れが気になる場合は袋を2重にしておくことで対策が可能です。
一般的なタイヤより大きいサイズのタイヤを収納したい場合は120サイズのビニール袋が必要になりますが売ってる場所が限られているので注意してください。
タイヤを入れるビニール袋はダイソーやセリアなどの100均で買える?
タイヤを入れるビニール袋が売ってる場所を調査したので紹介させていただきます。
ダイソー
ダイソーでは90Lのビニール袋が販売されているのでこの袋を使用すればタイヤを収納することが可能です。
![](https://kurumagasuki.jp/wp-content/uploads/2024/12/daiso-90-1024x555.png)
引用元:DAISO
100円で6枚入っているので車1セットのタイヤの本数分は入れることができますが気になる場合は2個購入して2重にしておけば問題ないと思います。
価格は安いですが簡単に破れるということはないので安くすませたいという場合はダイソーで購入するのがおすすめです。
セリア
ダイソーと同じ100均のセリアを確認したところこちらでも90Lのビニール袋が販売されていました。
価格は100円で7枚入りでしたが厚みに関してはダイソーとあまり変わりがないように感じましたのでダイソーとセリアの近い方の店舗に行けば問題はなさそうです。
セリアについてはホームページで在庫確認ができないのと、店舗ごとに取扱商品が異なるので電話で確認してから行った方が無駄がありません。
キャンドゥ
キャンドゥにも90Lの袋が販売されていました。
こちらはダイソーと同じ6枚入りで価格は100円です。
![](https://kurumagasuki.jp/wp-content/uploads/2024/12/90-キャンドゥ-1024x514.png)
引用元:CANDO
ワッツ
![](https://kurumagasuki.jp/wp-content/uploads/2024/12/ワッツ 90L-1024x398.png)
引用元:ワッツ
店舗数は少ないですがワッツでも90Lのビニール袋が販売されています。
価格は100円で7枚入でした。
100均で売ってないか調べてみましたが基本はどの店舗でも取扱があるので一番近い店舗で購入するのがよさそうですね。
在庫状況については店舗によって異なるので行ってなかったというのを防ぐため先に電話で確認しておきましょう。
タイヤを入れるビニール袋が売ってる店舗
100均以外でも多くの店舗で90Lのビニール袋が売っています。
オートバックス
オートバックスやイエローハットなどのカー用品店ではタイヤのビニール袋は売ってないことが多いです。
タイヤ収納ケースなどは販売があっても袋はない店舗がありました。
他の商品を購入した際に聞いてみると販売用はないが差し上げますと言われたので交換時に使用するものしか用意がないのかもしれません。
価格は少々高くなってしまいますがタイヤ保管カバーなどがいいという場合はカー用品店に行けばサイズが合うものを見つけることができます。
![](https://kurumagasuki.jp/wp-content/uploads/2024/12/タイヤカバー 90-1024x421.png)
引用元:オートバックス
ドラッグストア
ドラッグストアで90Lのビニール袋が販売されています。
大型店や全国的に展開されてる店舗では基本置いてありますが地元密着型の店舗でも置いてあるのを確認できたところもあります。
同じチェーン店でも70Lまでしか置いてない場所もあったので先に電話で確認しておくと後々で無駄がなくすみそうです。
ホームセンター
ホームセンターではどの店舗でも90Lのビニール袋が販売されています。
カインズホームなどの大型店ではホームページで在庫の確認をすることも可能なので近くに店舗がある方は先にチェックしてみてくださいね。
![](https://kurumagasuki.jp/wp-content/uploads/2024/12/カインズ 90-1024x384.png)
引用元:カインズホーム
ホームセンターでは洗車用品なども販売されているのでタイヤを洗うものと一緒に袋を購入することができるので非常に便利です。
ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラのオンラインで90Lのビニール袋が販売されています。
![](https://kurumagasuki.jp/wp-content/uploads/2024/12/ヨドバシ 90-1024x533.png)
引用元:ヨドバシカメラ
種類も多くありますが全てが送料無料となっているので店舗に行くのが面倒という方にはおすすめの購入先です。
最短で翌日に到着するので急いでる場合でも1日だけ待てばすぐに使用することが可能なのも嬉しいですね。
ビックカメラ
ビックカメラでもヨドバシカメラ同様に送料無料で90Lのビニール袋が販売されています。
![](https://kurumagasuki.jp/wp-content/uploads/2024/12/ビックカメラ 90-1024x467.png)
引用元:ビックカメラ
画像のもの以外にも価格が安いものがあるので気になる方はチェックしてみてください。
他の家電量販でも90Lのビニール袋は販売されていましたが単品だと送料がかかってしまうのでヨドバシカメラとビックカメラがおすすめです。
アマゾン
アマゾンで90Lのビニール袋は販売されています。
多くの種類があるので価格やメーカーや厚さなど自分にあったものを選ぶことができるのが魅力ですが商品によっては送料がかかってしまうので注意してくださいね。
アマゾンの場合は90Lよりも大きいビニール袋もあるのでサイズが気になる場合は更に大きいビニール袋に入れることもできます。
楽天
楽天で90Lのビニール袋は販売されています。
こちらもアマゾン同様に店舗によっては送料がかかってしまうので他の商品とまとめて購入して送料を無料にするかなど対応が必要です。
単品購入の場合は送料を含めると思わぬ価格なっていることがあるので注意してくださいね。
タイヤをビニールで保管する方法について
タイヤをビニールで保管する場合はいくつかの注意点があるので解説します。
ビニールでの保管方法
ビニールに入れる前に水洗いをして汚れを落としておきましょう。汚れを落とさないまま保管してしまうと割れなどの劣化につながってしまいます。
水洗いが終わったら必ず乾ききってからビニール袋に入れるようにしてください。湿ったまま保管すると劣化しやすくなるので乾いてから袋にいれましょう。
袋に入れてタイヤは地面に直接置かずに板などの上におくのがおすすめです。地面に置いたまま放置すると袋が劣化して穴が置く可能性があります。
100均などで売ってる「すのこ」などを利用して上に置いておくのもおすすめです。
ビニールに入れたら放置でいい?
シーズンごとにタイヤを履き替える場合は保管方法が正常な場合はそれまで放置でも大丈夫ですが1年以上の放置担ってしまう場合は袋を変える必要があります。
袋は劣化してしまうので交換する必要があるのとこのときにタイヤに劣化がないか確認してまた洗っておくことで綺麗な状態を保つことができます。
タイヤの表面にタイヤの制作時期が表記されていますが5年以上経過してるものについては特に劣化がないか注意して劣化がある場合は使用をやめるようにしてください。
タイヤの保管についてよくある質問
- タイヤはきちんと保管してればいつまでも使える?
-
タイヤ交換の目安としては使用開始後のタイヤは5年、製造後から10年経過したタイヤについては交換が推奨されています。
走行距離や使用による溝の深さで交換時期は異なりますが全く使用してないものでも古いものは交換の対象になるので注意しましょう。
- タイヤの保管時に空気は抜ける?
-
タイヤを保管してると空気が減っていきます。保管していたタイヤに交換した場合は空気圧をチェックして減ってる場合は適正まで入れるようにしてください。
まとめ
タイヤを入れるビニール袋について解説させていただきました。
ビニール袋のサイズについては90Lを使用するのが一般的で100均ではどの店舗でも基本取扱があるようです。
100均以外の店舗でも販売はありましたが価格が少し高くなってしまうのと店舗によっては送料がかかってしまうので紹介した店舗を上手く活用してみてくださいね。
タイヤの劣化については事故を引き起こす可能性があるのできちんと保管して不安なく安心して運転ができるようにしておきましょう。
コメント